矯正治療は早い段階からはじめましょう

歯並びの乱れは、見た目が悪くなるだけでなく、そしゃくや発音、運動能力、さらにはメンタル面にまで大きな影響を与えます。本人が今は気にしていないからといってお子様の歯並びの乱れを放置しておくと、将来的に健康的な問題やコンプレックスを抱えることで悩むことになるかもしれません。お子様の歯並びが乱れていることに気づいたら、できるだけ早い段階から治療をはじめましょう。

なぜ早い段階から矯正治療を行うのがよいの?

POINT1.あごの正しい発育を促す

POINT1.あごの正しい発育を促す

歯並びに乱れがあると、お口だけでなくお顔全体のバランスにも大きな影響を及ぼします。成長期のお子様の場合、それが原因で歪みが全身に出て、将来的に健康に悪影響が出てしまうことも。矯正治療によって歯並びを正しく整えて正しいあごの発育を促すことで、小さいうちからお顔や身体のバランスを保つようにしましょう。

POINT2.抜歯の可能性を下げられる

永久歯を矯正する場合は、あごの形を整えて歯がキレイに並ぶスペースを確保するために、抜歯しなければならないケースも少なからずあります。しかし、成長期のお子様の場合は、成長に合わせて顎が広くなったり、大人に比べて歯の移動がしやすかったりするので、抜歯せずに済むケースが多くなります。

POINT3.発音の改善

前歯にすき間があったり、ひどい出っ歯だったりする場合など歯並びの乱れが原因で正確できれいな発音ができないケースがあります。発音に問題が生じた場合、矯正治療を受けることで空気の漏れがなくなり、発音が改善することがあります。

POINT4.劣等感の解消

出っ歯や受け口など見た目ですぐわかる歯並びの乱れがある場合、お子様が大きくなるにつれて、自分自身に対するコンプレックスも大きくなってしまうケースがあります。矯正治療を受けることで歯並びが整い、人前で笑うこともためらわなくなります

幼少期と学童期の矯正治療の違い

幼児期の矯正治療 学童期の矯正治療
幼児期は、まだ歯がしっかり並びきっていないため矯正治療には適していません。問題がある場合は歯を動かす矯正ではなく、指しゃぶり、口呼吸、頬杖などの悪い習慣やクセを改善する処置を行います。 まだあごが完全に成長しきっていない学童期は、むやみに歯のアーチを広げる必要はありません。成長を利用しつつ、時間をかけて矯正を行うことで、将来的な抜歯の可能性を下げることができます。

目的が異なる「第1期」と「第2期」の治療

お子様の矯正治療には、大きく分けて「第1期治療」と「第2期治療」の2つがあります。乳歯が永久歯に生え替わる途中の時期が「第1期治療」であり、永久歯が生えそろってから本格的な治療を行う時期が「第2期治療」であり、それぞれで目的が異なります。

第1期治療 第2期治療
永久歯に生え替わる前に行う矯正治療です。主に永久歯の生えてくるスペースを確保することを目的としています。成長を利用して、歯並びに悪影響を与える噛み合わせを 歯が永久歯に生え替わってから行う、本格的に歯列を整えるために行う矯正治療です。矯正装置を装着して、時間をかけて歯を正しい位置に移動させていきます。

矯正治療における注意点やリスク

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等が出てきますが、数日から1、2週間で慣れる事が多いです。
  • 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する場合がございます。
  • 装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨く、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出る場合があります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出る場合があります。
  • 治療を進めていく上で、様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性がございます。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性がございます。
  • 矯正装置を誤飲する可能性がございます。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物の一部が破損する可能性がございます。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯治療などをやりなおす可能性があります。 ・あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性がございます。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性がございます。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療を一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。